こんにちは、muiです。
今年、東日本大震災から9年が経ちました。
また、首都直下地震や南海トラフ地震が起きる起きると言われて久しい今日この頃。
私の中で、だんだんと防災に対する意識が薄れているように感じます。

今はコロナに気を取られすぎている感も否めません・・・。
【東京マグニチュード8.0】は、世田谷区出身の姉弟が子ども達だけで首都直下地震にあってしまった・・・。という設定でストーリーが展開するアニメです。
「首都直下地震が起こるとどうなるのか?」うまくイメージできない人も、アニメで少し想像ができるかもしれません。

能登半島で震度5強の地震も起きたし、いつでも油断は禁物だね。
この記事では、【東京マグニチュード8.0】を見て、防災対策について改めて考えたことや、実際に準備したものなどを紹介します。
※ネタバレは極力避けますが、若干入っているかもしれません(>人<;)
備えあれば憂いなし!【東京マグニチュード8.0】を見て我が家の防災対策を改めて見直してみた

【東京マグニチュード8.0】を観てから、二人で「東京防災」を参考にしながら防災について話し合ってみました。

数年前に無料配布された「東京防災」には、災害時に役立ちそうな防災知識がたくさん書かれていますよ!
避難場所を確認しておく
私は自宅と職場が近いですが、くままさくんは区外での勤務。
そのほか、休日などは普段行かないような場所で地震に合うかもしれません。
そこで、連絡が取り合えなくても目指すべき避難場所を3箇所に定めました。
とりあえず、お互いが上から順番に回ってみるということに。

地震発生直後は、「火災の可能性の有無」で避難場所を選ぶみたいです。

自宅にメモを残したり、災害用伝言サービスってやつを使ってみよう!
災害用伝言ダイヤル
『171』
地震や噴火などの災害発生により、被災地への通信が増加しつながりにくい状況になった場合にのみ利用できます。
世田谷は学校同士が近いので、予め〇〇小学校や〇〇中学校と学校名まで決めていた方がわかりやすいのかな?と思ってみたり。
ただ、収容人数の関係などで指定の場所に入れない場合もあるので、近くの避難場所はどこにあるのか予め確認しておき、避難所の選択肢をできるだけ増やしておいた方がいいのかもしれません。
電源の確保・情報収集手段の確保

安全に避難をするには、正しい情報が必要です。
アニメの中でも、スマートフォンを使って情報収集する人たちがたくさん描かれています。

こういう時、スマホって本当大切だよね。

うん。でも2〜3日は一人だと思うし、不安で必要ないのにスマホ見ちゃって電池が無くなりそう・・・。
スマホって、通信手段でもあり、情報収集手段でもあり、照明器具でもあり。
めちゃくちゃ役に立つ・・・!!!
災害時にスマホは必須アイテムということで、我が家ではソーラー充電器と普通の(充電して使うやつ)バッテリーをお互いが通勤鞄の中に入れて携帯しておくことになりました。
非常用持ち出し袋の準備

非常用持ち出し袋や防災リュックって、準備しなきゃ〜と思いつつ、今まで準備していませんでした。

なんか本当に必要なんかな?とか思っちゃって・・・
実際持ち出せないこともありそうだし。

とりあえず、使わないリュックがあるから家にあるものを入れとこうよ!
まだほとんど入っていませんが、スーパーや100円ショップで手に入りそうなものをこれからちょこちょこ買い足していきたいと思います。
- 電池
- 歯ブラシ
- 携帯トイレ(ホームセンター?)
- ホイッスル
- シート
- 地図
その他、備蓄の食糧は水やカップ麺、缶詰を買い足しました。(リュックとは別に確保)
実際何日間しのぐくらいの食糧を備蓄しておけばよいのか、詳しいことは東京防災に記載がありませんでした。
とりあえず、我が家は2〜3日分をしのぐ食糧を準備しておくことに決定!
家具や食器の固定
転倒の可能性がある家具は、固定したり場所を移すのがベストだと思われます。
しかし、家具の固定に使う突っ張り棒って外観的にちょっとな〜。。。
しかも、賃貸なので留め具を壁に打って固定も難しい。
とりあえず、これに対する策は保留となりました。

ここ危ないよね!って場所はチェックしたので、家の中で地震があったらとりあえずそこから離れます( ;∀;)
さいごに:【東京マグニチュード8.0】を観た感想
【東京マグニチュード8.0】を観て、地震ってやっぱりいつ起こるか分からないなと改めて実感しました。
また、こうして備えていても、いざ起こると予想外のことがたくさん起こりすぎてパニックになってしまうかも・・・とめちゃめちゃ怖くなりました。
【東京マグニチュード8.0】は、お台場から三軒茶屋を目指し、そこから成城を目指すというコースで、見たことがある風景がたくさん描写されています。
そのため、特に世田谷区民は「地震になったら本当にこんなのことが起こるかもしれないよね・・・」と、地震が起こった時のイメージがつきやすいのではないかと思います。
ちょっと重い内容なので大人向けのアニメではありますが、ご家族でご覧になってみてはいかがでしょうか?
それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント